「カチャカチャ…」という心地よい音。一昔前の習い事の定番だった「そろばん」が、実は今、子どもから大人まで、静かなブームになっているのをご存知でしたか?
「計算ならスマホや電卓で十分なのに、なぜ?」
そう思う方も多いかもしれません。しかし、そろばんの魅力は単なる計算力の向上だけにとどまらない、現代人にこそ必要な「脳を鍛える力」にあったのです。
話題のワダイでは、そろばんが「役に立つ」派と「役に立たない」派の意見を交えながら、そのメリット・デメリットを紹介します。そろばんの隠されたパワーを知れば、あなたもきっと挑戦してみたくなるはずです。
なぜ今、そろばんが人気なの?復活の理由
デジタル全盛のこの時代に、アナログなそろばんが再び注目を集めているのには、いくつかの理由があります。
➗脳トレとしての効果

そろばんは、指先を細かく動かし、珠の形をイメージとして捉えるため、右脳を活性化させると言われています。計算力だけでなく、集中力、記憶力、情報処理能力といった、さまざまな認知能力の向上が期待できる「脳のスポーツ」として見直されています。
➗デジタルデトックス

スマートフォンやゲームに触れる時間が多い現代の子どもたちにとって、そろばんはデジタル機器から離れ、静かに自分と向き合う貴重な時間になります。
➗算数への苦手意識を克服

具体的な「珠」を動かして計算の仕組みを視覚的に理解できるため、数字に対する抵抗感がなくなり、算数や数学への苦手意識を克服するきっかけになることがあります。
徹底討論!そろばんは「役に立つ」vs「役に立たない」
そろばんを習うことの価値については、昔からさまざまな意見があります。両方の意見を見てみましょう。
「役に立つ」派の意見

そろばんの効果は、計算が速くなることだけではありません。
➗圧倒的な暗算力が身につく
そろばん経験者は、頭の中にそろばんをイメージして計算する「珠算式暗算」を習得します。これにより、複雑な計算も瞬時にこなせるようになります。
➗集中力がケタ違いに向上する
限られた時間内に正確な計算を求められるそろばんは、集中力を極限まで高めるトレーニングになります。この集中力は、勉強や仕事など、他の分野でも大いに役立ちます。
➗記憶力や情報処理能力が高まる
珠の動きや数字を瞬時に記憶し、処理する訓練を繰り返すことで、記憶力や頭の回転の速さが向上します。
「役に立たない」派の意見

一方で、現代の生活では不要だという意見もあります。
➗電卓やPCの方が速くて正確
高度で複雑な計算になればなるほど、機械を使った方が速く、間違いがありません。
➗実社会で使う場面が少ない
日常生活や多くの職業で、そろばんのスキルを直接使う機会はほとんどありません。
➗習得に時間がかかる
高いレベルのスキルを身につけるには、長期間の練習が必要であり、他の習い事や勉強の時間を割くことになります。
そろばんのメリットと知っておきたい欠点
ここで、そろばんのメリットとデメリットを整理してみましょう。
そろばんの素晴らしいメリット
- 計算力・暗算力の向上
- 集中力・忍耐力の養成
- 記憶力・情報処理能力の強化
- 右脳の活性化による発想力・創造力の向上
- 数字に対する自信がつく
- 姿勢が良くなる(副次的効果)
知っておきたい欠点(デメリット)
- 練習の継続が必要で、時間がかかる
- 初期投資(そろばん代、月謝)がかかる
- 教室への送迎など、保護者の負担がある
- 直接的な実用シーンは限定的
こんな有名人も!そろばんを習っていました
実は、各界で活躍する有名人の中にも、そろばん経験者は少なくありません。彼らの活躍の裏には、そろばんで培った能力が隠されているのかもしれません。
✅️宮本茂さん(ゲームクリエイター)

「スーパーマリオ」の生みの親として世界的に有名な宮本さんも、そろばんを習っていたそうです。彼の豊かな発想力は、右脳を鍛えるそろばんの影響もあるのかもしれませんね。
✅️タモリさん(タレント)

多才で知的なタモリさんも、そろばん経験者の一人です。
✅️イチローさん(元プロ野球選手)

驚異的な集中力と状況判断能力で知られるイチロー選手も、子ども時代にそろばんを習っていました。
✅️堀江貴文さん(実業家)

時代の先を読む実業家である堀江さんも、そろばんが得意だったことで知られています。数字に強い彼の原点と言えるでしょう。
まとめ:そろばんは、未来を生き抜く力を育むツール

そろばんは、単なる「古い計算道具」ではありません。計算力はもちろんのこと、集中力、記憶力、忍耐力、そして発想力といった、これからの時代を生きる上で不可欠な「非認知能力」を総合的に高めてくれる、優れた教育ツールです。
計算は機械に任せられる時代だからこそ、そろばんを通じて「人間の脳」そのものを鍛える価値は、ますます高まっていると言えるでしょう。
この記事を読んで、少しでもそろばんに興味が湧いたなら、ぜひ一度体験教室などに足を運んでみてはいかがでしょうか。お子様の習い事として、あるいはご自身の脳トレとして。カチャカチャという珠の音が、あなたの新しい可能性の扉を開いてくれるかもしれません。
コメント