朗報!食卓の秋の主役、サンマが5年ぶりの大漁!その原因は?

サンマ豊漁 一般
スポンサーリンク

2025年の秋、日本の食卓に嬉しいニュースが舞い込んできました。ここ数年、記録的な不漁が続いていたサンマが、今年は一転して大漁となっています。

北海道から東北の漁港では活気に満ち溢れ、スーパーの店頭にも、大きく脂の乗ったサンマが手頃な価格で並び始めています。

いったいなぜ、今年はこれほどの豊漁となったのでしょうか❓️

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「奇跡のサンマ」とも呼ばれる豊漁の現状

奇跡のサンマ

今年のサンマは、漁業関係者から「奇跡のサンマ」との声も上がるほど、量だけでなく質も良いのが特徴です。各地の市場では、昨年の同時期を大幅に上回る水揚げ量が記録されており、価格も安定。

例えば、宮城県の女川港では、初水揚げの価格が昨年の半値以下になるなど、消費者にとってはまさに朗報となっています。

この状況に、SNSなどでは

今年は思う存分サンマが食べられそう

やっと秋の味覚が楽しめる

といった喜びの声が広がっています。

複数の要因が重なった豊漁の背景

専門家によると、今年のサンマの豊漁は、単一の原因ではなく、複数の好条件が重なった結果だと考えられています。

1. 海洋環境の変化:黒潮大蛇行の終息

黒潮大蛇行

最も大きな要因の一つとして挙げられるのが、7年9ヶ月にも及んだ「黒潮大蛇行」が今年の4月に終息したことです。

黒潮が大きく蛇行していた期間は、日本の沿岸域の海流や水温が不安定になり、サンマの回遊ルートが沖合に遠ざかっていました。

大蛇行が終息し、海況が安定したことで、サンマの群れが日本近海に接近しやすくなったと考えられています。

2. 親潮の恩恵と豊富なエサ

豊富なエサ

今年は、サンマが好む冷たい海流である親潮が北海道東方沖に流れ込んでいることも好条件となっています。

この冷たい海域には、サンマのエサとなるプランクトンが豊富に存在します。

栄養をたっぷりと摂取したサンマは大きく成長し、脂の乗りも良くなるため、今年のサンマの品質向上に繋がっています。

3. 外国漁船の動向の変化

イカ漁

例年、日本の排他的経済水域(EEZ)の外側の公海上で、外国漁船、特に中国の漁船団がサンマを大量に漁獲していました。

しかし今年は、中国漁船団の多くがサンマ漁を早期に切り上げ、南米沖のイカ漁などへ向かったとの情報があります。

これにより、日本の漁船が漁獲競争をすることなく、日本近海に来遊するサンマを効率的に漁獲できていることも、水揚げ量の増加に大きく貢献しているとみられています。

今年はイワシも豊漁?

イワシ

今年はイワシも豊漁が続いています。一部では「増えたイワシの群れが、サンマの南下を阻んでいる」という「魚種交代」のような見方もあります。

しかし、専門家の間では、イワシの豊漁とサンマの不漁の直接的な因果関係については、データ上明確な相関は見られないという意見も多いようで、詳しいことは不明です。

今後の見通しと消費者ができること

サンマの塩焼き

多くの好条件が重なった今年の豊漁ですが、これが来年以降も続くかどうかは不透明です。水産庁の長期的な資源予測では、サンマの資源量自体は依然として低い水準にあるとされています。そのため、今回の豊漁が一時的なものである可能性も否定できません。

とはいえ、今年は間違いなく「サンマの当たり年」です。この貴重な機会に、旬の味覚を存分に味わってみてはいかがでしょうか。

塩焼きはもちろん、刺身や蒲焼きなど、様々な調理法で秋の味覚を楽しみ、日本の漁業を応援することも、未来の豊かな食卓に繋がっていくはずです。

コメント