【2025年9月・10月】今からでも間に合う!万博の達人Aさんに聞く「大阪・関西万博」のおすすめプラン5選

EXPO2025 科学技術
スポンサーリンク

2025年、日本中が沸いた大阪・関西万博。開幕から早数ヶ月が経ち、SNSでは連日楽しそうな投稿であふれています。

正直なところ、私は「すごい人混みだろうし…」と少し遠巻きに見ていました。F

しかし、会期終了も意識し始める8月末、今更ながら「やっぱり行っておきたいかも…」という気持ちがむくむくと湧いてきたのです。

そこで同じ職場の万博マニアで、もう20回は万博に参加しているAさんにアドバイスをもらうことにしました。

私

Aさん、今更なんですけど、万博に行ってみたくなって…。でも、何からどう楽しめばいいか全然わからなくて。

Aさん
Aさん

お、いいね!今からでも全然遅くないよ。むしろ、少し落ち着いてきた今だからこそ楽しめることもあるし。

大丈夫、私に任せて!目的別に5つのプランを考えてあげる。

そう言って、Aさんはテキパキとおすすめのプランを教えてくれました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Aさん直伝!目的別・万博の楽しみ方5パターン

1.【雰囲気型】理屈抜きで万博の世界観に浸るプラン

Aさん
Aさん

まず最初は、難しいこと抜きで万博の雰囲気を楽しむプラン。パビリオンの予約も気にせず、ふらっと行って心ゆくまであの非日常空間を味わうの。

私

予約を気にしなくていいのは、すごく気が楽ですね!具体的にはどんなことをするんですか?

Aさん
Aさん

まずは会場のシンボル、大屋根リングをゆっくり一周歩いてみてほしいな。上から会場全体を見渡せるし、海からの風がすごく気持ちいいんだよ。

もし夜に行くなら、ドローンショーは絶対に外せないわよ。音楽と光に合わせて無数のドローンが夜空を舞う姿は圧巻よ。

それと、会場の中央にある『水の広場』で繰り広げられる噴水ショーも必見。昼は爽快だし、夜はライトアップされてロマンチックだから、ぜひ見てみて。

私

なるほど、ただあの空間を楽しむってことですね!それなら初めてでも気楽に行けそうです。

Aさん
Aさん

そうそう!初めて行く人や、計画を立てるのが苦手な人に最適!とにかく歩くから、絶対に履き慣れた靴で行くこと。夜は海風で少し冷えることもあるから、薄い羽織ものが一枚あると安心よ。

✅️万博の世界観に浸るプラン
  【おすすめ度】★★★★★
  【難 易 度】★☆☆☆☆

2.【食欲型】世界の絶品グルメを食べ尽くすプラン

Aさん
Aさん

次は、”花より団子”なあなたにぴったりのプラン。万博は世界中の美味しいものが集まる、巨大なフードフェスでもあるんだよ

私

グルメプラン、最高です!世界中の美味しいものが集まってるなんて、想像しただけでお腹が空いてきました(笑)。

Aさん
Aさん

でしょ?(笑)話題の培養肉を使ったメニューとか、『これからの食』を体験できるレストランも面白いし、各国のパビリオンに併設されたレストランで本格的な郷土料理を味わうのも最高。

私

もうよだれが止まらないんですけど・・・

Aさん
Aさん

グルメ好きにはたまらないプランだけど、計画性が重要。有名シェフが監修するレストランなどの人気店は万博公式アプリでの事前予約が鍵になるわ。

食事時はどこも混雑するから、11時前や14時過ぎなど、時間をずらして行動するのが賢い選択。予算も少し多めに考えておくと安心ね。

✅️世界の絶品グルメプラン
  【おすすめ度】★★★★
  【難 易 度】★★★★

3.【パビリオン型A】知的好奇心を満たす文化系プラン

Aさん
Aさん

じっくり展示を堪能したいなら、テーマを絞ってパビリオンを巡るのが正解。まずは、歴史や文化、アートに触れる文化系プランね。

私

世界旅行気分、いいですね!例えばどんなパビリオンがおすすめなんですか?

Aさん
Aさん

例えば、パナソニックパビリオンあたりは、日本の伝統的な美意識と最新のテクノロジーの融合を見せてくれるから、私たちの国の文化の奥深さを再発見できるはず。

海外なら、イタリア館でルネサンス芸術と最新デザインに触れたり、サウジアラビア館で壮大な歴史と未来都市のビジョンを体感したり。

その国の歴史や芸術を深く知ることで、新しい視点が生まれると思うわ。

私

パナソニックパビリオンやイタリア館…メモしておきます。でも、やっぱり予約が大変なんですよね…?

Aさん
Aさん

その通り!興味が合う人には深く刺さるけど、難易度はMAX。人気パビリオンの予約はまさに争奪戦よ。

事前に公式サイトで行きたいパビリオンの予約開始日時を必ず確認して、アラームをセットしておくこと。

予約が取れなかった場合の代替案もいくつか考えておくと、当日がっかりしなくて済むわよ。

【おすすめ度】★★★☆☆ 【難易度】★★★★★ T’s Point:

✅️文化系プラン
  【おすすめ度】★★★
  【難 易 度】★★★★

4.【パビリオン型B】未来のテクノロジーにワクワクする科学技術系プラン

Aさん
Aさん

最先端の科学技術に興味があるなら、未来の暮らしをリアルに体感できる、科学技術系プランよ。

私

未来の技術って聞くとワクワクしますね!特に空飛ぶクルマとか、本当に見れるんですか?SFの世界みたい!

Aさん
Aさん

これぞ万博の醍醐味よね!空飛ぶクルマなら住友館JR西日本館あたりが力を入れてくる分野ね。

他にも三菱未来館でiPS細胞をはじめとする最先端の生命科学に触れて未来の医療を想像したり。

環境技術ならスイス館ドイツ館も要チェック。自然とテクノロジーをどう共存させるか、その国の哲学が見えてきて面白いわよ。

私

iPS細胞見たいな~。小さい心臓が動いているのが見れるんですよね~

Aさん
Aさん

SF映画の世界がもうすぐそこまで来ていることを実感できるはず。でも、こちらも文化系プラン同様に予約計画がすべてだよ。

体験型の展示は時間指定も多いから、パビリオン間の移動時間も考慮して、無理のないスケジュールを組むことが大切。

専門的な内容も多いから、事前に少し予習しておくと、面白さが倍増するはず。

✅️未来テクノロジープラン
  【おすすめ度】★★★
  【難 易 度】★★★★

5.【ナイト万博】夕方から楽しむ、光と音のショータイムプラン

私

どれも魅力的で迷います…!ちなみに、Aさんみたいに忙しい人でもサクッと楽しめる、何か通なプランってありますか?

Aさん
Aさん

よくぞ聞いてくれました!それなら、夕方から入場する『ナイト万博』プランが最高よ。仕事終わりにも行けるし、日中の混雑や暑さを避けられるし、何より夜の万博は格別に美しいの。

私

ナイト万博!その手がありましたか!日中の混雑を避けられるし、夜景も楽しめるなんて、まさに一石二鳥ですね。俄然、行きたくなってきました!

Aさん
Aさん

でしょ?日が沈み始める頃、大屋根リングから見る景色はまさに絶景で、会場がオレンジ色に染まっていく様子は幻想的。

夜になるとパビリオンや会場全体がライトアップされて、昼とは全く違う表情を見せるし、夜限定のイベントも多いの。

夜景が見えるレストランで少しリッチなディナーを楽しむのも素敵よ。もちろん、ドローンショーや噴水ショーもこのプランのクライマックスね。

私

さすが、万博通のAさん、確かに時間がない私にはこのプランが最適かも!

Aさん
Aさん

そうね、忙しい人や、効率よくハイライトを楽しみたい人に超おすすめ!夕方以降に入場できる割安なチケットを狙うのがお得。

ドローンショーは人気の観覧エリアが混むから、少し早めに場所を確保しておくと良いわ。帰りの交通機関は混雑が予想されるから、ショーが終わったら少し時間をずらして帰るなど、工夫してみてね。

✅️ロマンチックあげるよプラン
  【おすすめ度】★★★
  【難 易 度】★★☆☆☆

行く前に知っておきたい!基本情報と注意点

ミャクミャク

万博の注意点をまとめてみました。

✅️開催期間はいつまで?
開催期間は2025年10月13日(月・祝)です。まだ時間はあるりますが、人気のパビリオンは予約が埋まりやすいから、行きたい場所が決まったら早めに計画を立てるのがいいでしょう。

✅️車で行く?電車で行く?
 🚗車の場合: 駐車場は完全予約制なので先に予約しましょう。閉幕が近づくと週末は特に混雑が予想されるから、時間に余裕を持った行動が大事です。

 🚃電車の場合: おすすめは電車です。会場直結の新しい駅(JR・Osaka Metro『夢洲駅』)に着いた瞬間から、万博の非日常感が始まってテンションが上がります。

万博会場最寄りの駅は「夢洲駅」です。1つ前の「コスモスクエア駅」発車時に

「いよいよ、夢洲です。万博テーマソングの『この地球(ほし)の続きを』とともに、驚きと感動に満ちた夢洲へ、さあ、行きましょう!」

と車内放送が流れ、コブクロの歌声をBGMに会場に向かいます。

あとは、夢洲駅の2つ手前の「大阪港駅」で降りて海遊館に向かう人を

「今じゃないやろ!」

と冷たい目で見送ってあげてください。

まとめ

Aさんの熱のこもったアドバイスを聞いて、私の万博への興味は最高潮に達しました。どのプランも魅力的で、まずは「ナイト万博」で効率よく雰囲気を味わってから、次は「食欲型」や「パビリオン型」でリピートする…なんて、Aさんのように何度も通う人の気持ちが少しだけ分かった気がします。

Aさん
Aさん

百聞は一見にしかず。とにかく一度、あの場所の空気を吸っておいで!

Aさんのその一言に、私の心は決まりました。まずは公式アプリをダウンロードして、どのプランで攻めるか、計画を練ってみようと思います。

もしあなたも、まだ万博を体験していないなら、この秋、一緒に未来への扉を開けてみませんか?

コメント