全世界で3億本の売り上げを誇るマインクラフト【Minecraft】、略してマイクラ。日本でも子供から大人まで多くのゲーマーに愛されています。自分の好きなプレイ事ができたり、友達と一緒に遊べたり、その無限大の遊び方で発売されて15年経った今でも色褪せる事がありません。
しかし、しかしです。中にはこの自由度の高さのせいで、「面白くない」 「何したらいいのかわからない」 「目的がなく不親切なゲーム」と感じる人が多いのも確かです。
でもそんな理由でマイクラをプレイしないのはもったいないですよ。人生の半分・・・とは言いませんが10分の1くらいは損してます。
そんな方向けに今回はベータ版時代からマイクラをプレイしている私が性格別おすすめの楽しみ方や、初心者向けのプレイ方法を紹介したいと思います。ぜひ一読して興味を持ったらマイクラをプレイしてみて下さいね。
- マインクラフトの歴史
- 性格別のマイクラおすすめプレイ方法
- マインクラフト初心者向け: スタートからエリトラゲットまでの22ステップガイド
- 1. 世界を生成してスタート
- 2. まず最初に木を切って作業台を作る
- 3. 石の道具をそろえる
- 4. 食料を確保する
- 5. 夜を乗り切るためのベッドを作る
- 6. ベースキャンプを建てる
- 7. 石炭を見つける
- 8. 鉄鉱石を掘る
- 9. 鉄インゴットから鉄ツール・防具・バケツを作る
- 10. 村を探す
- 11. エンチャントの準備をする
- 12. ダイヤモンドを見つける
- 13. ネザーゲートを作る
- 14. ネザー探索(要塞を探す)
- 15. エンダーパールを集める
- 16. エンダーアイを作る
- 17. エンドポータルを見つける
- 18. エンドに突入する準備を整える
- 19. エンダードラゴンを倒す
- 20. エンドの外縁に飛ぶ
- 21. エンドシティとエンドシップを見つけ、エリトラを回収する
- 22. オーバーワールドに帰りましょう。
- ex. 追加のコツ
- まとめ
マインクラフトの歴史
マイクラのおすすめの遊び方を解説する前にまずはマイクラの歴史を軽く説明します。ここまで愛されるゲームになった理由もわかるのでぜひご覧ください。
マイクラは、スウェーデンのプログラマーであるマルクス・ペルソン(Markus Persson)、通称「ノッチ(Notch)」によって開発されました。彼はゲーム開発会社「Mojang」を立ち上げマイクラの開発は始まりました。
そして、2009年5月17日にシンプルなサンドボックス型のゲームとして、リリースされました。最初はアルファ版としてPC向けにリリースされ、その後のベータ版を経て、2011年11月18日に正式版が公開されました。
なんとこの時点でもう全世界で数百万本が売れていました。その後2014年にマイクロソフトが25億ドルで買収し、ノッチは引退しましたが、今に渡るまでそのスピリッツや基本理念は維持されており、X Boxやプレステ、スマホ、Switchなど多くのプラットフォームで発売されて現在に至ります。
サンドボックスゲームとは、箱庭ゲームとも言われプレイヤーに明確な目標やストーリー、タスクなどを与えず、与えられた世界観の中で自由に遊ぶことができるゲームのジャンルです。ゲーム内でできることの自由度が高く、都市や村を建設したり、ゲーム内で人生そのものを楽しんだりするなど、世界観は広大です。

性格別のマイクラおすすめプレイ方法
マイクラは、自由度の高さが魅力のゲームです。どんな性格の人でも楽しめるポイントがあり、自分に合ったプレイスタイルを見つけることができます!性格別におすすめのマイクラの楽しみ方をご紹介するので、あなたの性格にぴったりの遊び方を見つけてみてくださいね!
1. 創造力豊かでアーティスティックな人向け 🎨🏰
おすすめプレイスタイル: 建築・デザイン
あなたは、自分のアイデアを形にするのが大好きですか?そんなあなたには、クリエイティブモード1で壮大な建築プロジェクトに挑戦するのがおすすめです!
- アイデア例: 城、現代的な街、自然と調和した村などを作ってみましょう。
- 一歩進んだ楽しみ方: レッドストーン回路を使った装置作りで、動く建物や仕掛けを設置するのもありです。
- ポイント: YouTubeでマイクラの建築動画を参考にすると、さらにインスピレーションが湧きます。

2. 冒険心旺盛な探検家タイプ 🧭🌄
おすすめプレイスタイル: サバイバル&冒険
「知らない世界を探検したい!」というあなたには、サバイバルモード2での冒険がおすすめです。
- チャレンジ内容: 地下洞窟探検、ネザーやジ・エンドへの遠征、海底神殿の攻略など。
- スリル満点の冒険: 夜の世界でモンスターを倒しながら、貴重な鉱石を集めたり、遺跡を攻略したりするのはやりごたえ抜群です!
- ポイント: マルチプレイで仲間と協力しながら冒険するとさらに楽しいですよ。

3. 戦略家で頭脳派な人向け ♟️⚔️
おすすめプレイスタイル: モンスター討伐・効率化プレイ
論理的な思考が得意なあなたには、戦略を駆使したプレイスタイルがピッタリです。
- モンスター討伐: 最強の装備を整え、エンダードラゴンやウィザーなどのボスモンスターに挑戦。
- 効率化プレイ: 自動農場やモンスタートラップ(モンスターを自動で倒して資源を集める装置)を作成。
- ポイント: 自分だけの最適な拠点を設計し、資源を効率的に集める仕組みを考えましょう。様々な効率システムを構築するのはとても戦略的です。YouTubeにもアイデアはたくさん転がっていますよ。

4. のんびりマイペース派 🐄🌾
おすすめプレイスタイル: 農業・動物飼育
「穏やかに過ごしたい」という方には、自然と向き合う生活がぴったりです。
- やることリスト: 畑を耕して食べ物を育てる、動物を飼育して牧場を作るといったスローライフをマイクラ内で体験できます。。
- 癒しポイント: 可愛い動物たちと触れ合いながら、のんびり時間を楽しめます。牛・ブタ・ニワトリ・馬・ロバ・ヤギ・カメ・ウーパールーパー・カエル・オオカミ・ネコなど、数多くの動物たちと仲良くなりましょう。
- ポイント: 様々なバイオーム(地形や気候の異なるエリア)があるので、それに合わせた農場や牧場を作るとさらにリアルで楽しいです。

5. 競争心旺盛なチャレンジャー 💥🏁
おすすめプレイスタイル: ミニゲーム&PvP
スリルや競争が好きなあなたには、マルチプレイサーバーでミニゲームやPvP(プレイヤー対プレイヤー)に挑戦するのがおすすめです!
- 人気ミニゲーム: スカイブロック、ベッドウォーズ、ハンガーゲームなど。
- PvPスキルを磨く: 剣術や弓矢の腕を磨いて、他のプレイヤーとバトル。
- ポイント: 勝つためには戦略や反射神経が重要!対戦相手との駆け引きが楽しいですよ。PUBGやヴァロラント、荒野行動、フォートナイト、スプラトゥーンなどの対戦ゲームが好きな人にぜひおすすめします。

6. クリエイティブでストーリーテラーな人向け 📖🌟
おすすめプレイスタイル: アドベンチャーマップ作り
「物語を作るのが好き!」というあなたには、オリジナルの冒険マップやストーリーを作るのがおすすめです。
- 作る内容: パズル要素を含むダンジョン、壮大なストーリーのRPG風マップなどを作って公開し、みんなに楽しんでもらいましょう。
- 共有する楽しみ: みんなが楽しんでいるのをゲームマスターとしてコントロールして楽しむことも出来るし、一緒に冒険を楽しむのもありですね。
- ポイント: 少し難易度は高くなりますが、コマンドブロックを活用して複雑な仕掛けを作ると、さらに深みのあるマップが完成します。
あなたはどのタイプ?
マイクラは、プレイスタイルが多様で、誰でも楽しめるのが魅力です。自分の性格や興味に合わせた遊び方を見つけて、マイクラの世界を思いっきり楽しんでください! 😊
あなたのすすめの遊び方があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
マインクラフト初心者向け: スタートからエリトラゲットまでの22ステップガイド
以下は、初心者でも無理なくエンダードラゴンを倒してエリトラをゲットできるように22個の目標を設定し、達成方法やコツを解説したものです。この目標とコツを確認しながら進めば、達成感を味わいながらエリトラゲットを目指せます!
1. 世界を生成してスタート
- 目標: ワールドを作成して初期スポーン地点を確認する。
- コツ: 「ボーナスチェスト」をオンにしておくと、木材や食料が手に入り、序盤が楽になります。
2. まず最初に木を切って作業台を作る
- 目標: 木を切り、木材→棒→作業台をクラフトする。
- コツ: 初期スポーン地点周辺に樹木がない場合、少し移動して木がある場所を探しましょう。孤島スタートなどどうしようもない場合はワールドの再作成をするのもありです。
3. 石の道具をそろえる
- 目標: 石ツール(ツルハシ、剣、斧、シャベル)をクラフトする。
- コツ: 木材から木製のツルハシを作ってそれで丸石を掘ります。それを利用して石ツールを作成しましょう。作業台を常に持ち歩き、地下や崖から丸石を採取しましょう。
4. 食料を確保する
- 目標: 動物を狩る、または種を植えて畑を作る。
- コツ: 羊を倒すと肉だけでなくベッドに使う羊毛も手に入ります。畑を作る場合は、初期地点周辺の草を叩いて種を集めましょう。ただ畑を作るには水場が必要で、植えてから収穫するまで時間がかかるので注意しましょう。場合によっては村を探して村から食料をいただくのも手です。
5. 夜を乗り切るためのベッドを作る
- 目標: 羊毛3つと木材3つでベッドを作成する。
- コツ: マイクラの最初の壁「夜」。この夜を乗り切れず、あまりにも恐ろしいモンスターの襲来のせいでマイクラを嫌いになってしまう人がいるのも事実です。ツール・食料を揃えながらも羊を探し出してベッドをなんとか作成しましょう。ベッドがあると夜をスキップできるようになり、難易度がぐんと下がります。また村にもベッドがあるので村を探すのもいい方法です。
6. ベースキャンプを建てる
- 目標: 簡単な家を建築し、夜の安全を確保する。
- コツ: 土や木材で簡単に囲っただけでもOKです。家の中に作業台・かまど・チェスト・ベッドを設置してベースキャンプにしましょう。しばらくはこのベースキャンプを起点に冒険をすることをおすすめします。
7. 石炭を見つける
- 目標: 松明を作るために石炭を採掘する。
- コツ: 地下の探索をしたり、夜間の冒険をするためには松明が必須です。その松明の作成には石炭が必要になります。特に序盤は重要なアイテムになります。露出した山や崖に石炭が埋まっていることが多いので見つけたら必ず採掘しましょう。どうしても石炭が見つからない場合は木材から作れる木炭でも代用できます。
8. 鉄鉱石を掘る
- 目標: 鉄鉱石を見つけて鉄ツールを作る。
- コツ: 松明が1スタック(64個)ほど作成できたなら、次は鉄ツールの入手です。鉄ツールは鉄鉱石をかまどで焼いてできる鉄インゴットから作成します。鉄鉱石は地下10~40の高度に多いですが、そこまで掘り進めるのはなかなか大変なのでフィールドを歩き回りながら洞窟や地割れを探しましょう。
そこから地下に進むとと早く見つかりますよ。また村を見つけている場合はアイアンゴーレムを倒すことで鉄インゴットが手に入れる方法もあります。アイアンゴーレムは非常に強いので高いところから攻撃して倒しましょう。
9. 鉄インゴットから鉄ツール・防具・バケツを作る
- 目標: 鉄インゴットから鉄ツール・防具とバケツをクラフトする。
- コツ: 鉄ツール・防具・バケツのすべてを作るには多くの鉄インゴットが必要になります。最低でも鉄ピッケル・盾・バケツは作っておきましょう。
鉄ピッケルは後々ダイヤモンドを掘るの必要です。盾はスケルトンの矢などの飛び道具から実を守るのにとても便利で、生存率が大きく変わってきます。バケツは水の運搬に必要です。
バケツの重要性・・・・バケツは下記の点で非常に重要です。
- 水の運搬:水を運ぶことで畑を好きな位置を作ります。水を2回運べば「無限水源」も作れます。
- 水バケツ着地:高いところから落ちる時に地面に激突の寸前で水を地面に流すとノーダメージで地面に着地できます。決まるとかっこいいですよ。
- 水バケツ流し:高いところから降りる際に水を上から流すことで水流にのって安全に下にたどり着けます。水バケツ着地に比べるとリスクがないので初心者はこちらの方法を使いましょう。
- 水バケツ壁登り:水バケツを自分の上に流すことで上に登ります。水流し→水回収を連続で行うことで水バケツ一つで延々と上に登っていくこともできます。
- ネザーゲート作り:バケツに水やマグマをいれることで黒曜石を好きな位置に設置できます。ダイヤピッケル無しで黒曜石を設置できるので慣れれば高速でネザーに行けるようになります。
- マグマバケツ:マグマの入ったバケツをモンスターの足元に流すことで簡単に倒すことができます。自分にかかると自分が死ぬ恐れもあるので危険な技です。
10. 村を探す
- 目標: 村を見つけ、交易や安全な拠点を作る。
- コツ: 村は広い平原や砂漠に生成されやすいです。森の中に生成されることもありますが、見つけやすさからも見通しのいい場所で探しましょう。村では交易をすることで便利なアイテムを入手します。また、村人を増やすことも出来るのでどんどん増やして交易できる相手を増やしましょう。
11. エンチャントの準備をする
- 目標: サトウキビを集めて紙を作り、本をクラフトする。そして本とエメラルドを使用して司書からエンチャント本を購入する。
- コツ: サトウキビは水辺に多く生えているので、見つけたら積極的に回収しましょう。サトウキビから作る紙は司書や製図家と取引することでエメラルド(村人との交易に使える通貨)に替えられます。このエメラルドを司書との交易に利用してエンチャント本を手に入れましょう。エンチャント本の種類は多岐にわたるので攻略サイトなどで調べてみるのも手です。
またエンチャント本を武器や道具に使うには金床が必要になります。これには大量の鉄インゴットが必要になるのであらかじめ集めておきましょう。
12. ダイヤモンドを見つける
- 目標: 高度-59付近でダイヤモンドを採掘する。
- コツ: 装備がしっかり整ったら次はダイヤモンド探しです。ダイヤモンドからはダイヤ防具・ダイヤツールなどが作成できます。ダイヤのツール類は鉄ツールとは桁違いの耐久度を持っているので頑張って集めましょう。採掘の仕方には「ブランチマイニング」という手法を使うと効率よく掘れます。
13. ネザーゲートを作る
- 目標: 黒曜石を集めてネザーゲートを完成させる。
- コツ: ダイヤツールが揃ったら次はネザーに向かいましょう。マグマバケツでネザーゲートを作る方法と、ダイヤピッケルで黒曜石を採掘して設置しネザーゲートを作る方法があります。
14. ネザー探索(要塞を探す)
- 目標: ネザーでネザー要塞を見つけ、ブレイズを倒し、ブレイズロッドを集める。
- コツ: ネザー要塞にはブレイズという炎を飛ばしてくるモンスター(通称:ポテト)と、ウィザースケルトンという衰弱効果を付与してくるモンスター(通称:ウィザスケ)が出てきます。ダイヤ装備で固め、ブレイズスポナー(ブレイズがスポーンするブロック)周辺で盾を利用して戦いましょう。ウィザースケルトンは相手にしないのが懸命です。倒す場合は遠距離から弓矢で倒してしまいましょう)
ブレイズを倒すと入手できるブレイズロッドは最低でも8本、できれば10本くらいは確保しておきましょう。
15. エンダーパールを集める
- 目標: エンダーマンを倒してエンダーパールを集める。
- コツ: ネザーの「歪んだ森」(通称:青森)にエンダーマンが多く出現します。エンダーマンは非常に強く、目があったらテレポートして攻撃してきます。安全に攻略するにはボートトラップで倒しましょう。ボートトラップとはエンダーマンをボートに乗せて無力化して一方的に倒すことを言います。
エンダーパールの集め方は何種類かあります。
- エンダーマンを倒して入手する。倒した際にエンダーパールを入手できる確率は50%です。
- 村人交易で入手する。村の聖職者との交易でエンダーパールを入手できる場合があります。取引をしない聖職者もいるので要注意です。
- ネザーでピグリン交易で入手する。金インゴットが豊富な場合や、エンドの廃要塞を発見した場合は金インゴットをピグリンと交易することでエンダーパールを入手できる場合があります。
16. エンダーアイを作る
- 目標: ブレイズパウダーとエンダーパールをクラフトしてエンダーアイを作成します。
- コツ: エンダーアイはエンドポータル探しに利用するのと、エンドポータルにはめ込むのに使います。エンドポータルはエンダーアイをはめ込む穴が12個空いてます。(すでに何個かエンダーアイがハマっている場合もあります)
エンダーアイを投げてエンドポータルを探す際にエンダーアイを投げるのですが、20%の確率で破壊されます。余裕を持って準備しておきましょう。16個~20個くらいは用意しておきましょう。
17. エンドポータルを見つける
- 目標: エンダーアイを投げ、エンドポータルを発見する。
- コツ: エンダーアイの方向を追いながら移動し、地中を掘ってエンドポータル部屋を見つけます。スポーン地点から大体1000マス程度は離れていることが多いので結構な距離を移動することになります。場合によってはネザー経由で移動するのもありです。ネザーはオーバーワールド(通常世界)に比べて8倍距離を短縮できます。
18. エンドに突入する準備を整える
- 目標: 弓矢やエンチャント装備を整える。
- コツ: エンドポータル部屋を発見したら、まずはシルバーフィッシュスポナーを破壊し、マグマを埋めてしまいましょう。その後エンドポータルにエンダーアイをセットしていきます。ここで足りなかった場合は残念ながらネザーに再度集めに行きましょう。ただ、エンド要塞の宝箱にはエンダーパールが入っていることがあるの足りない場合は探してみましょう。
装備の確認もしましょう。弓矢はエンダードラゴン戦で必須です。無限エンチャントがあると便利です。雪玉も弓矢の代わりになります。水バケツもあると塔から降りる時に便利です。
エンドポータルに入る前にかならずベッドでリスポーン地点の設定をしておきましょう。死んだ際にすぐに戦線に復帰できるのと、エンダードラゴンを倒した後に戻って来る地点にもなります。
19. エンダードラゴンを倒す
- 目標: 10個のエンドクリスタルを壊し、その後エンダードラゴンに攻撃して撃破する。
- コツ: エンドに入るとエンダードラゴンが上空を旋回しています。エンダードラゴンは定期的に中心部に降り立つのでその隙に直接攻撃をして倒します。ただ、その前に周囲にある黒曜石の柱の頂上にあるエンドクリスタルを破壊しない限り、エンダードラゴンはダメージを回復してしまうのです。弓矢などを使ってすべてのエンドクリスタルを破壊しましょう。
エンドクリスタルをすべて壊せばエンダードラゴンは回復できなくなるので、中央に降りてきた時に攻撃をするのを繰り返せば倒せます。 - ベッドを持ち込むと爆発攻撃として使えます(上級者向け)。
20. エンドの外縁に飛ぶ
- 目標: エンドシティでエリトラを見つける。
- コツ: エンダードラゴンを倒したら中央のポータルからオーバーワールドに戻ることが可能です。一旦戻って装備を整えて、もう一度エンドに戻ってきましょう。エンダードラゴンを倒したことでエンドのどこかにエンドゲートウェイが生成されているはずです。そこにエンダーパールを使って突入しましょう。エンドの外縁の島々に飛べるのでそこで探索しましょう。
21. エンドシティとエンドシップを見つけ、エリトラを回収する
- 目標: エンドシップでエリトラを回収する。
- コツ: エンドの外縁を探索するとエンドシティが見つかることがあります。さらにエンドシティの一部にはエンドシップが生成されていることがあります。そのエンドシップの中には必ずエリトラがあるので回収しましょう。またエンドシップの先端にはエンダードラゴンの頭があるのでそれも回収しておきましょう。
22. オーバーワールドに帰りましょう。
エリトラを回収したらエンドゲートウェイでエンドの中心部に戻り、中心部のポータルからオーバーワールドに戻りましょう。
そのあと自分の本拠地まで戻れば今回の大冒険は一旦の区切りがつきます。エリトラなどの戦利品を整理整頓して今回の冒険を振り返りましょう。
エンダードラゴン討伐とエリトラの回収はこのゲームにおいて大きなゴールの一つです。しかしこの世界にはまだまだ多くの冒険にあふれています。エリトラを楽しんで少し休憩したら、次の冒険が待ってますよ。
ex. 追加のコツ
いかがでしたか、1~22ステップまでで初心者なら実際の時間で20時間以上はかかると思います。ゆっくりと腰を据えて臨むことをおすすめします。
では、全体を通じてのコツや気をつけることを少し紹介します。
- 常に予備の食料やツールを持つ。食料がなくなると体力の回復ができなくなります。
- 必要以上に無理をせず、逃げる選択肢も大切にする。またベッドでリスポーン地点を確保しておく。そうすれば死んでもすぐやり直しがしやすいです。
- 目標が完了するたびに「自分に合うペース」で次のステップに進む。このステップは飛ばしてもすすめますが、確実に1ステップずつこなしていくほうが最終的にはゴールが近くなります。あせらずに着実に進めましょう。
こうして22ステップを進むことで、自然とエリトラ獲得への道筋が見えてきます!どの目標も達成感が得られるよう工夫していますので、ぜひ試してみてください!
ちなみになんですが、エンダードラゴンを倒すまでの時間の日本記録は17分25秒です。無茶苦茶な速さですね。
まとめ
いかがでしたか。マイクラはWindows・Linux・MacOS・ニンテンドースイッチ・プレステ4・XBoxOne・iOSスマホ・Androidスマホなど数多くのプラットフォームでプレイできます。ぜひ一度楽しんでみて下さいね。
コメント