2025年11月18日の夜、世界中でインターネットが「止まる」という現象が起きました。SNSが更新できない、仕事で使うAIが返事をしない、アプリが開かない……。
その原因となったのが、「Cloudflare(クラウドフレア)」という企業のシステム障害です。
一般的にはあまり馴染みのない名前かもしれませんが、実はこの会社、「インターネットの管理者」と言っても過言ではないほど、世界中の通信を裏で牛耳っている存在です。
今回は、昨晩の騒動を振り返りつつ、なぜ一企業のミスで世界がパニックになるのか、その「影響力」と「ネット社会の危うい構造」について解説します。
11月18日の夜、何が起きたのか?
まずは何が起きたのか振り返りましょう。2025年11月18日の21時ごろから数時間にわたり、以下のような大規模な障害が発生しました。

- X(旧Twitter): 画像が表示されない、投稿ができない。
- ChatGPT: ログインできない、回答が生成されない。
- Discord: メッセージが送れない。
- Uber / 配送アプリなど: 接続エラーが出る。
- Canva:ログインできない
「自分のスマホやPCが壊れたのかな?」と思った方も多いはずです。しかし、原因はスマホでもアプリでもなく、それらのサービスが共通して利用していた「通信の通り道」であるCloudflareにありました。
世界を裏で支える「Cloudflare」とは?
Cloudflareは、アメリカのサンフランシスコに本社を置く企業です。彼らの役割を一言で言うなら、「インターネットの警備員 兼 交通整理員」です。
なぜ、世界中の有名企業がこぞってCloudflareを使うのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由① サイトを「爆速」にする(CDN)

通常、アメリカにあるサーバーのデータを日本で見ようとすると、距離があるため表示に時間がかかります。
Cloudflareは日本を含む世界中に拠点を持っており、よく使うデータをユーザーの近くの拠点にキャッシュ(コピーを保管)しておいてくれます。これにより、私たちは海外のサービスでもサクサク使えるのです。
理由② サイトを「攻撃」から守る(セキュリティ)
人気のあるサービスは、常に悪いハッカーから「DDoS攻撃」を受けています。 Cloudflareは、この攻撃を巨大な盾となって受け止め、普通のユーザーだけを通すという役割を果たしています。
つまり、今のインターネットは「Cloudflareを通さないと、遅くて危険でまともに使えない」状態なのです。
誰が使っているの?

「そんなこと言っても使った覚えない」と思うかもしれませんが、実は多くのインターネット関連会社がこのサービスを使っています。
どの会社のサービスが使っているかを挙げるよりも、「使っていないサービスを探す方が難しい」レベルになりつつあります。
- X (Twitter)
- OpenAI (ChatGPT)
- Discord
- Uber
- Shopify(多くのネットショップ)
- Canva
- 日本政府のデジタル庁(ガバメントクラウド関連)
- 有名企業の公式サイト多数
世界の通信量の約20%〜30%が、Cloudflareのネットワークを経由していると言われています。
ネットの闇:一極集中のリスクと「支配者」
さて、ここからが少し「インターネットの闇」に触れる話です。これほど便利なサービスですが、逆に言えば今回の障害のように「ここが転べば、世界が転ぶ」という状態になっています。
誰がこの会社を持っているのか?

「Cloudflareを裏で操っている黒幕は?」と気になるかもしれません。 Cloudflare(ティッカーシンボル:NET)はニューヨーク証券取引所に上場している公開企業です。
- 親会社: 特になし(独立系企業)
- 主な株主: バンガード、ブラックロック、モルガン・スタンレーなどの巨大機関投資家。
「ブラックロック」や「バンガード」といった世界経済を動かす巨大資本が、間接的にインターネットのインフラも握っているのです。
「キル・スイッチ」を持つ恐怖
Cloudflareの真の恐ろしさは、その権限にあります。彼らは、特定のサイトへのアクセスを遮断する力を持っています。

過去には、過激な書き込みで問題になった掲示板サイト(8chanなど)に対して、Cloudflareが「サービスの提供を打ち切る」と発表した瞬間、そのサイトはDDoS攻撃に耐えきれず、事実上インターネットから消滅しました。
インターネットは本来「分散型」で、誰か一人が支配しない自由な空間だったはずです。しかし、利便性とセキュリティを追求した結果、皮肉にも「Cloudflareという巨大な中継地点がないと成立しない」という、極度の中央集権的な構造になってしまっているのです。
まとめ:私たちは「借り物の道路」を歩いている
11月18日の障害は、サイバー攻撃ではなく、単なる*設定ファイルのミス」でした。たった一つのヒューマンエラーで、世界中のインフラが麻痺してしまう。これが現代のインターネットの姿です。
私たちが普段、当たり前のように使っているSNSやAIも、実は「Cloudflare」という一本の細い糸の上でバランスを取って動いています。
「ネットが繋がらない」とイライラした夜は、「世界中の情報をコントロールできるスイッチが、どこかの企業にある」という事実を、少しだけ思い出させる夜だったのかもしれません。

コメント