Microsoft 365のおすすめはこれ!私がPersonalではなくBusiness Standardを選んだ理由

microsoft365 ビジネス
スポンサーリンク

Microsoft 365の契約を考えたとき、ほとんどの方が「個人利用だからPersonalプラン一択かな」と思うはずです。私も最初はそうでした。しかし、詳しく調べていくうちに、個人で使う場合でもBusiness Standardプランを選ぶ方が、断然お得で高機能だという結論に至りました。

「え、ビジネスプランって法人向けでしょ?」
「価格も高いんじゃ…?」

そう思いますよね。実はそうではないんです!!

話題のワダイでは、そんな疑問を解消すべく、私が実際に Microsoft 365 Business Standard を契約した際の全手順を、スクリーンショットと合わせて徹底解説します。

この記事を読めば、なぜ Business Standard が個人にもおすすめなのか、そして最も賢く契約する方法がすべて分かります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【まずは比較】Personal vs Business Standard の違い

最初に、両プランの基本的な違いを見てみましょう。この時点では「やっぱりPersonalで十分かな?」と感じるかもしれません。

比較項目Microsoft 365 PersonalMicrosoft 365 Business Standard
主な対象個人法人・個人事業主
公式価格(年額)21,300円 (税込)26,928円 (税込)
主要アプリ◎ Word, Excel, PowerPoint, Outlook◎ Word, Excel, PowerPoint, Outlook
独自ドメインメール× 利用不可◎ 可能 (name@your-domain.com)
ビジネス版Teams× 利用不可◎ 可能 (Web会議の予約・主催)
チーム用共有領域× 利用不可◎ SharePoint, Teams
クラウドストレージOneDrive 1TBOneDrive for Business 1TB
アカウント個人アカウント法人アカウント(組織アカウント)

機能面では、Business Standard には独自ドメインのメールアドレス設定や、会議を主催できるビジネス版Teamsなど、プロ向けの機能が満載です。

しかし、やはり気になるのは公式価格ですよね。Personalに比べて年間5,000円以上も高くなっています。これでは個人利用には手が出しづらい… と、思うのが普通です。

【価格の逆転】本当は Business Standard の方が安いという事実

ここで、今回の記事の核心です。 実は、購入方法を工夫するだけで、この価格差は逆転します。

その方法とは、「Amazonで1年版のライセンスキー(オンラインコード版)を購入する」ことです。

私が見た時点では、Business Standard の1年版が18,576円で販売されていました。 Personal の公式価格(21,300円)と比較すると、高機能な Business Standard の方が数千円も安く手に入るのです。

これは、Microsoftから直接購入するのではなく、市場価格が反映されやすいライセンスキー形式で購入するために起きる「価格の逆転現象」です。

【最重要】契約前に理解すべき「個人アカウント」と「法人アカウント」

このお得な方法を実践する上で、絶対に理解しておかなければならないのが「アカウントの違い」です。

個人アカウント (Microsoft アカウント)

あなたが普段Windowsへのログインや、プライベートのメール(@outlook.comなど)で使っているアカウントです。あくまで個人向けサービスに紐付いています。

法人アカウント (組織アカウント)

Business Standard などの法人向けサービスを利用するために、新規で作成する専用のアカウントです。Officeアプリのライセンス認証や管理は、今後すべてこのアカウントで行います。

警告 Business Standard のライセンスを有効化する際に、普段お使いの個人アカウントでサインインしないでください。 ライセンスキーの有効化プロセスの中で、新しく法人アカウントを作成する必要があります。

※厳密に言うと最初は個人アカウントでサインインしても大丈夫ですが、途中で法人アカウントの作成を求められます。

私がやった最もお得な契約手順「1ヶ月無料試用+Amazonライセンス」

それでは、私が実際に行った最もお得な手順を、画面の指示と共に解説します。最初に1ヶ月無料試用をしてから1年間のライセンスを行使します。

この方法なら「1ヶ月無料 + 1年間の割引価格」という最高のスタートを切りながら、間違いやすいMicrosoft法人アカウントを支払い発生前に設定できます。

ステップ1:Business Standard の無料試用版を申し込む

まず、Microsoft公式サイトでBusiness Standardのページを開き、「無料で試す」から申し込みます。

このプロセスの中で、次に解説する「法人アカウント」を新規作成します。

ステップ2:新しい「法人アカウント」を作成する

画面の指示に従い、連絡先などを入力していくと、アカウントのIDとパスワードを設定する画面になります。ここではまずは個人のMicrosoftアカウントを入力します。

すると自動で新しいアカウント(法人アカウント)が必要であると判別されて法人アカウントを作る画面に遷移します。

法人アカウントを作るには個人情報を入力後、ユーザー名・ドメイン名・パスワードを設定します。ここで設定した onmicrosoft.com で終わるIDとパスワードは、今後ずっと使う非常に重要なものです。必ずパスワードマネージャーや手帳などに厳重に保管してください。

最後に支払い方法を設定します。サブスクの支払い方法になります。試用期間終了後はここから引き落とされます。これは後から無効化しますが、一旦は入力が必要です。

契約内容の確認後、最後に「無料版を開始」ボタンをクリックしましょう。

次に、セキュリティの追加を求められますのでセキュリティ設定をしてください。具体的にはスマホにMicrosoft Autheneicatorをインストールして2段階認証をする形になります。

スマホで認証が終わったらアカウント作成の手続きは完了です。

独自ドメインを持っている場合

独自ドメインを持っている人はそのドメインをアカウントに反映できます。具体的にはOutlookメールの送受信をそのドメインに変更することができます。

詳しい方法は後日、改めて紹介します。少し難しいですが、しっかりと確認しながら行えば1時間程度で完了するので自分でドメインを持っている人は是非トライしてみてください。

ステップ3:【最重要】すぐに自動更新をオフにする!

無料試用を申し込んだ直後は、自動的に「自動更新がオン」になっています。これを放置すると1ヶ月後に正規料金が請求されてしまいます。

作成した法人アカウントで Microsoft 365 管理センター (admin.microsoft.com) にサインインし、「課金情報」→「お使いの製品」と進み、サブスクリプションの状態がアクティブになっていることを確認して、「サブスクリプションのキャンセル」をクリックしてください。

取り消しオプションで「使用版の終了日にキャンセルする」を選んでサブスクリプションの自動更新を切ってください。

ステップ4:Amazonで1年版ライセンスキーを購入する

管理センターの設定が終わったら、落ち着いてAmazonでBusiness Standardの1年版オンラインコードを購入します。プロダクトキーが手元に届けばOKです。

ちなみにこのプロダクトキーは返品不可です。間違わないようにご注意ください。

ステップ5:無料期間の最終日にライセンスキーを適用する

無料期間を最大限活用し、期間が終わる最終日を待ちます。 そして、再度 Microsoft 365 管理センターに法人アカウントでサインイン。「課金情報」のメニューから「プロダクトキーの引き換え」を選び、Amazonで購入したキーを入力します。

これで、1ヶ月の無料期間をフルに活用し、そこからさらに1年間、お得な価格で Business Standard を利用できます!

注意

無料期間が残っているのにプロダクトキーの引き換えをした場合は、無料期間が消滅して即日ライセンス期間が始まってしまうのでご注意ください。

まとめ:賢い選択で、高機能なMicrosoft 365をお得に

私が Personal ではなく Business Standard を選んだ理由と、その具体的な手順をご紹介しました。

  • Amazonでライセンスキーを買えば、PersonalよりBusiness Standardの方が安い
  • 独自ドメインメールやビジネス版Teamsなど、将来役立つ機能が満載
  • 「1ヶ月無料試用+Amazonライセンス」の合わせ技が最もお得
  • 契約の鍵は「法人アカウント」を新規作成すること

少しの手間はかかりますが、その価値は十分にあります。あなたもこの方法で、ワンランク上のMicrosoft 365環境をお得に手に入れてみてはいかがでしょうか。

コメント