竹中平蔵氏 「日本は税負担が少ない」「インフレ率極めて低い」 本気で言っているのだろうか?

スポンサーリンク
政治

元総務相で経済学者の竹中平蔵氏が3月17日、ABEMAの「Abema Prime」に生出演しましたが、その中で

「日本はやっぱり税負担が少ない国なんです。国民負担率はイギリスと同じくらいです」

「インフレで困っていると言うけど、世界の中で見ると、日本はインフレ率が極めて低い国」

と発言してSNS上では大炎上しています。

発言の内容とその経緯

番組には食料品などの消費税減税を目指している立憲民主党の江田憲司衆院議員がリモートで参加していました。

竹中氏は江田氏に対して、

竹中平蔵
竹中平蔵

「食料品ゼロはメッセージ性ある」

と評する一方で、

竹中平蔵
竹中平蔵

「あえて理屈を申し上げると、日本はやっぱり税負担が少ない国なんです。国民負担率はイギリスと同じくらいです」

と、国際比較で解説しました。その上で、

竹中平蔵
竹中平蔵

「何が多いかって、社会保険料の負担が多いわけですよ。手取りを増やしたいというのは、みんなよく分かるし、政治の役割だと思う、本来なら社会保険料の話から入るべきではないか」

と疑問をぶつけました。つまり、国民の税負担感の元凶は税金ではなく、社会保険料であるとの主張をしたわけです。これに江田氏は

江田憲司
江田憲司

「まず当面の緊急対策と、恒久的な制度設計と合わせて考えるべきだが、日本のGDPの5、6割を占める消費が低迷しているから、消費を伸ばさない限りは、経済成長はできないし、国民生活もよくならない、税収も上がらない」

と負のスパイラルに危機感を募らせ消費を伸ばすために消費税の税率ダウンが必要であるとの見解を示しました。そうした考えの江田氏に対し、竹中氏は

竹中平蔵
竹中平蔵

「私は違う考えを持っている。政治は“今は非常時だ”とずっと言っている。だから非常事態だから特別なことをやれとずっとやって、その結果、借金がふくらんでいる」

竹中平蔵
竹中平蔵

「消費が進まないっておっしゃるけど、実は貯蓄率はどんどん下がって、消費率はどんどん上がっている。何が問題かというと、消費が増えないんじゃなくて、所得が増えないのが問題

竹中平蔵
竹中平蔵

「所得を増やすためには、今は非常時だから何とかやるんじゃなくて、もっと抜本的なことを日本はやらないといけない」

と見解を示しました。また、

竹中平蔵
竹中平蔵

「インフレで困っていると言うけど、世界の中で見ると、日本はインフレ率が極めて低い国。米が上がっているのは確かだけど、それは農水省の減反政策が悪いのであって、そういうところをきちっとやることが必要」

と持論を展開しました。

ネットの反応

炎上

この放送後、ネットは大荒れしました。

竹中平蔵は給与よりも株主配当で見せかけだけの好景気を作り出し、株主に利益供与したことで社員の給与も上がらず今の日本が経済弱諸国になる基礎を作った元凶。

普通の国では「社会保険」も含めて税です 社会保険を外しておいて、日本は負担率が少ないんだ!は 竹中平蔵 のペテンですよ

値上がりしてるのは米だけじゃない。 これを読むと立憲を馬鹿にしたいだけに感じる。 竹中平蔵は維新の政策でも考えなさい。

と言ったように批判的な発言が多くみられました。

詭弁だ。 所得が低いのは非正規雇用が多いからとは決して言わない竹中平蔵。 新自由主義を形を変えて続けようとしている。 不正義すぎる

あなたが進めてきた非正規雇用のせいでこうなってきているんじゃないの?日本の労働環境をぶっ壊して、富裕層と貧困層を作った諸悪の根源がよく言うわ!

郵政民営化など合理化政策を小泉氏と2人でやり今のような日本にしてしまった人物です。

などの竹中さんの過去の経済政策に絡めての批判も多く見られました。比較的フラットな見方な意見もあって

竹中さんの主張には「所得を増やすことが重要」という面で一理ありますが「日本の税負担が少ない」という部分については間違っています。 社会保険「税」を含めれば、国民負担率はむしろ高い水準ですからね。 所得が増えないことが問題なのは間違いありませんが「所得を増やす政策」と「消費税の減税」は、そもそも両立可能であり、あえてどちらかを選ぶ必要はありません。 竹中さんはあえて議論を盛り上げる意図があったのかもしれませんが、所得向上と消費税減税は二者択一の問題ではなく、両面からバランスよく政策を打つことが必要だと思います。 一方だけに偏った議論が、建設的な政策検討を妨げている印象です。

コメント