【マイクラ】ダイヤもザクザク!効率的なブランチマイニングのやり方とスゴいお宝発見のコツ【ブラマイ】

スポンサーリンク
マイクラ ゲーム・アプリ関係
スポンサーリンク

マインクラフトで冒険を進めるには、鉄やダイヤモンドといった鉱石資源が欠かせません。しかし、暗く危険な洞窟を探し回るのは大変…。「もっと安全に、効率よく鉱石を集めたい!」そんなあなたにピッタリなのが「ブランチマイニング」です。

この記事では、ブランチマイニングの基本的なやり方から、ダイヤモンドなどの鉱石が出やすい”アタリ”の高さ、そして掘り進める中で出会えるかもしれない「思わぬ収穫」まで、その魅力とコツを徹底解説します。

スポンサーリンク

まずは準備から!ブランチマイニングの必需品

ブランチマイニング

地下での長時間にわたる作業に備え、以下のアイテムを準備しましょう。

必須アイテムあると便利なアイテム
ダイヤツルハシ
鉄以上のツルハシ(複数本)
エンチャントつるはし
幸運効率強化エンチャント付きのツルハシ
たいまつ
松明(湧き潰し用に必須)
ビーコン
ビーコン(採掘速度上昇で効率アップ)

食料(十分な量ないと途中で死ぬ)
白樺原木
原木(道具のクラフト用に1スタック)
防具
武器・防具(モンスターと交戦することも)
ベッド
ベッド(リスポーン地点設定用に便利)
かまど
作業台、かまど(鉄の精製に)
チェスト
チェスト(アイテム一時整理用)

特にツルハシは消耗が激しいため、予備を多めに持っていくか、現地でクラフトできるように原木を持っていくのがおすすめです。

誰でもカンタン!ブランチマイニングのやり方

準備が整ったらいよいよ実践です。以下のステップで安全かつ効率的に掘り進めましょう。

STEP1:拠点から地下へ!安全な「階段掘り」

階段掘り

まず、拠点や自宅のすぐ近くから地下へと掘り始めます。この時、真下に掘り進める「直下掘り」は絶対にやめましょう。足元が崩れて溶岩ダイブ…なんてことになりかねません。斜めに掘り進める「階段掘り」が安全でおすすめです。

もしどうしても直下掘りをしたい奇特な方は、必ず水バケツを用意しましょう。万が一落下しても水バケツ着地ができれば命は救われます。

STEP2:目標の高さに「仮拠点」を作る

仮拠点

鉱石が豊富な層まで掘り進めたら、チェスト、作業台、かまど、ベッドなどを置いた簡単な「仮拠点」を作りましょう。アイテムの整理や、万が一力尽きたときのリスポーン地点として非常に役立ちます。

STEP3:メイン坑道を掘り、効率的に枝分かれ!

枝分かれ

仮拠点を中心に、まっすぐな「メイン坑道」を掘ります。高さは2マス、幅は1マスで十分です。ある程度掘り進めたら、メイン坑道の壁を左右に掘って「枝」を作っていきます。

この時、枝と枝の間は2~3マス空けるのが最も効率的です。鉱脈は複数ブロックにまたがって生成されることが多いため、2マス間隔で掘れば、間の鉱石を見逃すことなく発見できます。

私は3マス空けて掘るのが好きです。

STEP4:「湧き潰し」で安全確保

湧き潰し

坑道が暗いとモンスターが湧いてしまい危険です。松明を5~8マス程度の間隔で設置して、常に明るさを保ちましょう。これは「湧き潰し」と呼ばれ、安全な採掘には不可欠な作業です。

昔と違って明るさ0出ない限りはモンスターは湧かなくなったので湧きつぶしは少し楽になったと思います。

【2025年最新版】狙い撃ち!高さ別・鉱物対応表

マインクラフトの鉱石は、生成されやすい高さ(Y座標)が決まっています。F3キー(Java版)やゲーム設定で表示できるY座標を確認しながら、お目当ての鉱石が眠る高さを狙いましょう。

場合によっては私のように高さを表示させるツール(MOD)を導入するのもいいでしょう。

鉱石最も見つかりやすい高さ (Y座標)特徴
ダイヤモンド-54 ~ -59深ければ深いほど見つかりやすい。まずはここを目指そう!
16山岳バイオームではY=232付近にも多く生成される。
-16メサバイオームでは高さに関わらず見つかる。
レッドストーン-54 ~ -59ダイヤモンドと同じ高さで豊富に見つかる。
ラピスラズリ0エンチャントに必須。Y=0付近が狙い目。
エメラルド232山岳バイオームでのみ生成されるレア鉱石。入手は村人交易でしましょう。
石炭96比較的浅い層に多く、地表近くでも見つかる。
48鍾乳洞バイオームで鉱脈が見つかりやすい。

初心者へのおすすめは、まずダイヤモンドやレッドストーンが豊富なY=-54を目指すこと。 鉄の装備を整えたい場合は、Y=16付近を掘り進めるのが効率的です。

また不要鉱物と言われがちな銅鉱石も2025年秋の銅アップデートで使い道が増えるのでしっかりと集めましょう。

ただの穴掘りじゃない!ブランチマイニングの醍醐味は「思わぬ収穫」

ブランチマイニングの本当の面白さは、鉱石集めだけではありません。無心で壁を掘り進めていると、時として驚くような光景に出くわすことがあります。

ここでは、そんな発見例を珍しさの指標となるレアリティとともにご紹介します。

モンスタースポナー (レアリティ:★★☆☆☆)

スポナー

苔むした丸石や石レンガでできた小さな部屋の中心に、モンスターが描かれた檻が回転している…。それが「モンスタースポナー」です。

✅お宝
周囲のチェストにはレコードや名札、エンチャント本などが入っていることがあります。スポナーブロック自体を破壊せず、経験値トラップやアイテム自動収集装置に改造できるのが最大の魅力です。

✅注意点
ゾンビやスケルトン、クモなどが絶えず出現するため危険です。まずはスポナーの周りを松明で明るくし、モンスターの出現を止めましょう。

✅経験値トラップ
序盤で見つけた場合はラッキー、経験値トラップにもなりレベル稼ぎに役立ちます。

廃坑 (レアリティ:★★★☆☆)

廃坑

坑道を掘っていると、突然木の板で補強された別のトンネルにぶつかることがあります。それが「廃坑」です。

✅お宝
レールが大量に手に入るほか、「チェスト付きトロッコ」にはダイヤモンドや金のリンゴ、貴重な種などが入っていることも!

✅注意点
毒を持つ「洞窟グモ」の巣があるため、クモの巣を見つけたら警戒しましょう。慣れないうちは戦わないほうがいいです。

アメジストジオード (レアリティ:★★★☆☆)

硬いブロックに囲まれた、紫色の水晶がキラキラと輝く幻想的な空間。それが「アメジストジオード」です。

✅お宝
「アメジストの欠片」を採取でき、遠くを覗ける「望遠鏡」や、光を完全に遮断する「遮光ガラス」のクラフトに使えます。

初めて見つけた時は感動しますが、何度も見つけると・・・無反応になってしまいます😆

化石 (レアリティ:★★★★☆)

化石

主に砂漠や湿地帯の地下深くで、骨ブロックでできた巨大な生物の化石が見つかることがあります。

✅お宝
建材として優秀な骨ブロックが大量に手に入ります。稀に化石の一部がダイヤモンド鉱石に置き換わっていることも…!

✅注意点
周囲が砂や砂利で埋まっていることが多く、崩落の危険が伴います。安全第一で発掘をしましょう。

トライアルチャンバー (レアリティ:★★★★☆)

銅や凝灰岩でできた比較的新しい(Ver. 1.21で追加)構造物。Y=40からY=-40の間に生成され、数々の試練が待ち受けます。

✅お宝
「トライアルキー」を使って「宝物庫」を開けることができ、中からは新しい鍛冶型や貴重なアイテムが手に入ります。

✅注意点
「トライアルスポナー」から出現するモンスターとの連戦が必須。十分な装備と戦闘準備がなければ攻略は困難です。見つけた時には場所をメモしておくくらいにして、十分な準備をしてから攻略するようにしましょう。

エンド要塞 (レアリティ:★★★★★)

エンド要塞

石レンガでできた巨大なエンド要塞は、エンダードラゴンのすみか「エンド」へと続く重要な場所です。

✅お宝
「エンドポータル」があり、エンダードラゴン討伐への道が開けます。また、「図書館」には貴重なエンチャント本が眠るチェストがあります。

✅補足
ワールド内に生成される数が限られており、ブランチマイニング中に偶然発見するのは非常に幸運です。基本的にはエンダーアイを利用して発見するものなので、ブランチマイニング中に発見することは稀です。

古代都市 (レアリティ:★★★★★)

古代都市

Y=-51以下のディープダークバイオームでのみ見つかる、最大級の構造物。

✅お宝
「スニーク速度上昇」のエンチャント本や「残響のかけら」など、ここでしか手に入らない超レアアイテムの宝庫です。

✅注意点
音を立てると、ゲーム内で最強クラスの敵「ウォーデン」が出現します。探索は細心の注意を払い、スニーク(しゃがみ歩き)が基本となります。

ブランチマイニング中に古代都市を見つけた際には、一旦離れてから離れてから仮拠点を作りましょう。そのまま古代都市に侵入してしまうとウォーデンに瞬殺されてしまいます。

まとめ

ブランチマイニングは、単調な作業に見えて、実は安全に資源を集め、新たな冒険のきっかけを見つけられる、非常に奥が深い活動です。計画的に掘り進めることで、あなたのマインクラフトの世界はより豊かになるでしょう。

さあ、ツルハシを片手に、あなただけのお宝を探す旅に出かけてみませんか?

コメント