タレントの中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビの社員が関与していたとする週刊誌報道を受けて、フジテレビが二度目の会見を1月27日午後4時から翌28日午前2時までの約10時間にわたって開きました。
会見に臨んだのは5人
- 嘉納修治
フジ・メディア・HD会長 兼 フジテレビ会長 今回辞任を発表 - 港浩一
フジテレビ社長 今回辞任を発表 - 遠藤龍之介
フジテレビ副会長 - 金光修
フジ・メディア・HD社長 - 清水賢治
フジ・メディア・HD専務 次期社長に就任予定
それに対して報道陣はフリー記者も含めて400人以上が参加しました。
大荒れの記者会見を簡単にまとめると
10時間位も及んだ会見はもちろん大荒れで、不規則発言も一部で見受けられたり、記者がフジテレビ経営陣に語気を強めることもありました。
全部は伝えきれないので超簡単に内容をまとめてみました。
1. 冒頭に陳謝と辞任の表明
会見の冒頭で、嘉納修治会長は一連の問題に関する責任を取り辞任することを発表しました。港浩一社長も、1月17日に実施した閉鎖的な記者会見について反省し、テレビ局として透明性や説明責任を欠いたことを認めました。
また、当事者である女子アナウンサーに対する配慮不足について謝罪しました。さらに、今回の問題によって視聴者や取引先に多大な迷惑をかけたことに対しても深くお詫びをしました。
2. 改めて中居さんの問題に社員は関与していないと説明
社内調査の結果、報道で指摘された社員が中居さんの食事会に関与していなかったと結論付けたことを説明しました。ただし、この結論は社内調査に基づくものであり、現在設置された第三者委員会のさらなる調査を待つことになるとのことです。
また、今回のような疑惑を持たれるようになった原因にフジテレビの女性アナウンサーが番組出演者や関係者との親睦会や会食に同席するフジテレビの文化があったことを認めました。
親睦会や会食では、女性アナウンサーの意思が十分に尊重されていなかった可能性を認め、自身の配慮不足を反省するとともに、今後は企業文化としてこのような事態を改めていく必要性を強調しました。
3. 組織改革が急務であることを認める
今回の問題を受けて、フジテレビ内のガバナンスの改善や企業風土の刷新が急務である事を認めました。会食や親睦会に関する新たなルールを決めること、人権やコンプライアンスに関する教育・研修の徹底を実施するとの事です。
今回の会見では、「旧ジャニーズ事務所の問題」の教訓を全く活かせておらず、芸能界全体の問題ではないかとの指摘もあり、遠藤龍之介副会長は、「過去の芸能界問題の教訓を十分に生かし切れなかった」と反省を示し、芸能界全体の風土改善に取り組む姿勢だと強調しました。
4. 日枝相談役の責任を問う声、会見に出ない理由を問いただす声が噴出
今回の会見では、日枝相談役の責任に関する質問が相次ぎました。しかし、経営陣は日枝氏の業務執行に直接的な関与はないとして、明確な回答を避けました。
様々なメディアが繰り返し、日枝相談役に関して質問をしましたが、まさに触らぬ神に祟りなしといった感じで何も答えようとしませんでした。
記者からは
「日枝相談役の質問をするとみなさん怯えているようですが、そんな事で良くなるんですか?今からでも出てきてもらってください」
と糾弾の声が上がりましたが、嘉納会長は
「本事案に関しまして、日枝取締役相談役は全く関与しておりません。基本的に業務執行をやっておりませんので、この会見に出る必要がないと考えております。そういう意味でいうと業務執行をやっているのは、私と港です。責任は私と港にあるという認識でおります」
とやはり逃げ続けました。
結局はトカゲの尻尾切りで終わりそうですね。
今回の件で変わることと変わらないこと
何が変わるのか?
今回の件で、間違いなく変わるであろうことを軽くまとめました。
- テレビ局のコンプライアンスが多少改善する。
- 芸能界の枕営業や性接待が減少する。
- テレビ業界の衰退がさらに加速していく。
何が変わらないのか?
今回の件でも変わらないこともあります。
- フジテレビの経営体質
やはりフジテレビの体質は変わりそうにありませんね。
コメント