【マジかよ】戦国武将のサバイバル医療技術がヤバすぎた!麻酔なしで手術とか無理ゲーだろ…

戦国武将 歴史
スポンサーリンク

「もしも戦国時代にタイムスリップしたら…?」

歴史好きなら一度は夢見るシチュエーションですよね。でも、ちょっと待ってください。スマホもコンビニもない世界はまだしも、もしあなたが戦場でヤリで刺されたらどうしますか?

現代のように救急車がピーポー🚑️なんて来るわけもなく、待っているのは地獄のような激痛と、現代人の想像を絶するワイルドすぎる治療法。

話題のワダイでは、そんな戦国時代の「マジかよ…」と言いたくなる驚愕の医療技術を紹介します!この記事を読めば、あなたが現代に生まれたことを神に感謝したくなること間違いなしです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

戦場の日常はグロ注意!リアルすぎる怪我カタログ

怪我

まず、当時の武士たちがどんな怪我と戦っていたのか見てみましょう。もはや日常茶飯事ですが、内容はハードです。

🔪 刀傷(スパッ!)
手足をバッサリいかれる「切創」と、腹や胸をブスリとやられる「刺創」。特に腹を刺されると内臓がこんにちは。ほぼゲームオーバーです。

🏹 矢傷(ブスッ!しかも鬼畜仕様)
当時の矢じりには、釣り針みたいな「返し」が付いているものが多く、抜こうとすると肉がブチブチッ!想像しただけで痛い!

💣 鉄砲傷(ドカン!からのミンチ)
鉛玉が着弾すると、周辺の組織を広範囲に破壊。骨に当たれば粉々です。さらに鉛中毒のオマケつき。完全に当たりたくないやつ。

鉄砲隊

こんな傷を負いながら、彼らはどうやって生き延びたのでしょうか?

闇医者じゃない!戦場のスーパードクター「金創医」爆誕!

絶望的な戦場にも、希望の光はありました。それが、刀傷などの金属による傷の治療を専門とする外科医「金創医(きんそうい)」です!

彼らは決してテキトーな闇医者ではありません。

👨‍⚕️意外なエリート集団
ルーツは寺院の僧侶や山伏など、知識と経験豊富なインテリ層。

👨‍⚕️大名お抱えドクター
徳川家康や武田信玄といった有名大名も、優秀な金創医をスカウトして戦場に連れて行っていました。まさにチームに一人は欲しい存在!

👨‍⚕️海外の知識も導入
ポルトガルから伝わった「南蛮医学」も取り入れ、ワインで傷口を消毒するなど、意外とハイカラな一面も。

南蛮医学

まさに、戦国のブラック・ジャック!でも、彼らの手術方法は現代の常識をはるかに超えていました…。

麻酔?そんなものはない!気合と根性のサバイバル手術

さあ、ここからが本番です。金創医による驚愕のオペを見ていきましょう。心して読んでください。

Lv.1:止血 & 洗浄

止血

まずは基本から。血がドバドバ出ていたら、清潔な布で圧迫。それでも止まらない場合は…

「熱した鉄の棒で傷口をジュッ!!!!」

そう、血管を焼き切る「焼灼(しょうしゃく)止血法」です。BBQじゃないんですよ。これを麻酔なしでやるんです。気絶した方がマシかもしれません。

傷口の洗浄には、お湯やお酒(!)が使われました。染みるどころの騒ぎじゃない!

Lv.2:異物除去 & 縫合

矢抜き

傷口に刺さった矢じりや鉄砲玉は、「矢抜きやっとこ」というデカいペンチのような器具で力ずくで引っこ抜きます。

「ゴリッ!」「メリメリ…」なんて音が聞こえてきそうですね。

大きく開いた傷口は、麻の糸などでチクチクと縫い合わせます。もちろん、消毒なんて概念はフワッとしているので、ここからが本当の恐怖の始まり…。

Lv.3:骨折治療

骨折治療

骨が折れたら、手で元の位置にグイッと戻す!そして竹の添え木で固定! やってることは現代と似ていますが、すべて麻酔なしです。激痛で再び気絶コース確定です。

謎の秘薬?ガマの油から熊の胆まで!武将のドーピングアイテム

ガマ

手術(?)を乗り越えたら、次は薬の出番です。これもまた怪しげなラインナップ。

🌿もぐさ
ヨモギから作られるお灸の材料。止血や殺菌作用があると信じられていました。

🐸ガマの油
もはや伝説のアイテム。本当に効いたのかは不明ですが、鎮痛作用のある成分が含まれていたとか。

🐻熊の胆(くまのい)
超高級漢方薬。万能薬として珍重され、武将たちはこれを懐に入れて戦場へ向かったそうです。

🧿お守りや祈祷
最後は神頼み!科学とスピリチュアルのハイブリッド治療が戦国スタイルでした。

最強の敵はラスボス「破傷風」!チート級のヤバさ

破傷風

どんな名医の治療も、どんな秘薬も、まったく歯が立たない最強の敵がいました。それが、土の中に潜む細菌による感染症「破傷風」です。

🦠侵入経路
どんな小さな傷口からでも体内に侵入。

🦠症状
口が開かなくなり、顔が引きつり笑いのように。やがて全身の筋肉が硬直し、体がエビ反り状態に!

🦠末路
最後は呼吸困難で窒息死…。

当時の人々は菌の存在を知りませんでしたが、「浅い傷のはずが数日後に急死した」という記録は多く、その多くが破傷風だったと考えられています。

戦場という不衛生な環境では、まさに死のトラップ。どれだけ屈強な武将も、この見えない敵の前では無力でした。

まとめ:現代に生まれてよかった…!

戦国時代の医療

戦国時代の医療は、想像以上に体系的で、人々が必死に生きようとした知恵と工夫の結晶でした。しかし、麻酔の無い激痛や、感染症という克服できない壁があったのも事実です。

切り傷ひとつで大騒ぎし、すぐに病院に駆け込める私たち。戦国武将たちのタフネスに敬意を払いつつ、現代の医療と平和な時代に、心から感謝したくなりますね!

コメント