「足の裏が燃えるように熱くて眠れない」
「ジンジン、チクチクして不快感が続く」
…もし、このような足の悩みを抱えているなら、それは「ヒートフット症候群(バーニングフィート症候群)」かもしれません。特に夜間に症状が強くなることが多く、深刻な睡眠不足につながることもあります。
話題のワダイでは、ヒートフット症候群の主な原因を探り、つらい症状を和らげるための具体的な対策について詳しく解説します。
なぜ起こる?ヒートフット症候群の主な原因
足の裏に不快な熱感をもたらすヒートフット症候群は、単なる「足のほてり」として片付けられない、様々な原因が潜んでいます。
神経の障害

末梢神経にダメージが加わることで、感覚の異常が引き起こされるケースです。
🩺 糖尿病の合併症: 高血糖の状態が続くと、足先の細い神経が障害を受け、灼熱感やしびれが生じやすくなります。
🩺 ビタミンB群の欠乏: 神経の機能を正常に保つビタミンB1、B6、B12などが不足すると、神経に異常をきたすことがあります。
🩺 アルコールの過剰摂取: 長期的な多量の飲酒は、神経にダメージを与える原因となります。
🩺 足根管症候群: 足首にある神経の通り道が圧迫されることで、足裏にしびれや痛み、熱感が生じます。
血行不良

血流が滞ることで、足先に熱がこもったり、逆に冷えが進行してほてりとして感じられたりすることがあります。
🩺 長時間の立ち仕事やデスクワーク: 同じ姿勢が続くことで、足の血流が悪くなり、むくみやだるさと共に熱感を感じることがあります。
🩺 筋肉疲労: 歩きすぎなどで足の筋肉が疲労すると、血行が悪化しやすくなります。
自律神経の乱れ

体温調節などをコントロールしている自律神経のバランスが崩れることも、原因の一つです。
🩺 ストレスや不規則な生活: 精神的なストレスや睡眠不足、不規則な生活習慣は自律神経の乱れを招きます。
🩺 更年期: ホルモンバランスの変化により自律神経が影響を受け、体温調節がうまくいかなくなり、ほてりなどの症状が出やすくなります。
その他の原因

🩺 甲状腺機能低下症: 新陳代謝が悪くなることで、症状が現れることがあります。
🩺 生理的な体温調節: 人は眠りにつく際に、体の中心部の温度を下げるために手足から熱を放出します。この生理現象が、もともと症状がある人にとっては灼熱感を強く感じさせる原因となることがあります。
眠れない夜に試したい!今日からできる対策
つらい症状を少しでも和らげ、快適な睡眠を取り戻すための対策をご紹介します。原因によって適した対策が異なるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。
足をクールダウンさせる(注意点あり)

- 冷たい水で足を洗う・冷水浴: 短時間(15分程度)であれば、熱感を和らげるのに効果的です。ただし、血行不良が原因の場合は逆効果になることもあるため、冷やしすぎには注意しましょう。氷水などで急激に冷やすのは避けてください。
- 湿布を貼る: 冷感タイプの湿布も一時的な対策として有効です。
血行を促進する

- 足のマッサージ: 足裏やふくらはぎを優しくマッサージし、血行を促しましょう。ゴルフボールなどを足裏で転がすのも手軽でおすすめです。
- ストレッチ: アキレス腱や足首をゆっくり伸ばすストレッチを取り入れましょう。
- 足を高くして休む: クッションなどを足元に置き、心臓より高い位置に保つことで、足に溜まった血液が戻りやすくなります。
生活習慣を見直す

- 靴・靴下の見直し: 通気性の良い綿の靴下を選び、足を締め付けない、自分に合った靴を履きましょう。
- 食生活の改善: 神経の働きを助けるビタミンB群(豚肉、レバー、納豆など)を積極的に摂取しましょう。
- 適度な運動: ウォーキングなど、ふくらはぎの筋肉を使う運動は、足の血行促進に効果的です。
- 快適な睡眠環境: 寝室の温度や湿度を適切に保ち、リラックスできる環境を整えましょう。
症状が続く場合は専門医へ相談を

セルフケアを試しても症状が改善しない場合や、灼熱感以外にしびれや痛みが強い場合は、背景に何らかの病気が隠れている可能性があります。
我慢せずに、まずはかかりつけ医や、脳神経内科、整形外科などの専門医に相談することが重要です。原因を特定し、適切な治療を受けることが根本的な解決につながります。
つらい足の熱感と、それが原因で眠れない夜は非常につらいものです。この記事で紹介した対策を参考に、少しでも快適な毎日を取り戻す一助となれば幸いです。
※この記事はあくまでも参考用です。実際の診断は病院にて受けてください。
コメント