モンストで「CMスキップ券」が登場!

人気スマホゲーム「モンスターストライク(モンスト)」に、2025年に入り新たな機能として「CMスキップ券」が登場しました。
これは、広告動画を視聴することなく、その報酬(スタミナ回復・ガチャアイテムなど)を直接受け取れるという、非常に便利なアイテムです。
ユーザー体験の向上が狙いの一つですが、背景にはスマホゲーム業界における広告収益モデルの変化が見え隠れしています。
アプリ広告収入はなぜ減少傾向にあるのか?
広告単価の下落(eCPMの低下)

多くのゲームアプリが収益源の一つとしている「リワード広告(報酬付き動画広告)」ですが、最近は1再生あたりの広告単価(eCPM)が下がってきています。
その背景には以下の要因があります:
- 広告主の予算削減やターゲティング強化
- 類似アプリの増加による広告枠の飽和
- ユーザーの“広告慣れ”によるスキップ率増加
ユーザー離れを防ぐ「広告の非表示化」

アプリのレビュー欄で「広告が多すぎる」「スキップできない広告がストレス」といった声を見かけたことはないでしょうか?
最近では、ユーザー満足度を損なわないように、広告を減らすorスキップできる機能を導入するゲームが増えています。
モンストの「CMスキップ券」は戦略的な判断
モンストのような大型ゲームにとっては、広告収益よりもユーザーの継続率と課金率の方がはるかに重要です。
CMスキップ券の導入には、以下のようなメリットがあります:
- 繰り返し遊ぶユーザーのストレスを軽減し、離脱を防ぐ
- ロイヤルユーザーの満足度を高めて課金に繋げる
- 広告視聴よりも「体験価値の向上」への投資
つまり、短期的な広告収入を減らしてでも、長期的なLTV(ライフタイムバリュー)を高める戦略に舵を切ったと言えるでしょう。
今後のアプリ業界はどう変わっていく?

モンストに限らず、今後は次のようなトレンドが加速すると予想されます:
- ✅ 広告モデルからサブスク/課金重視モデルへの移行
- ✅ ユーザー体験を損なわない“やさしい広告設計”の普及
- ✅ マネタイズの多様化(グッズ販売、コマース連携など)
実際に、海外では広告を完全オフにできる有料プランを導入するアプリも増えてきています。
まとめ|広告収益より“ファンベース”時代へ?

- 「CMスキップ券」は広告収益モデルの転換を象徴する機能
- アプリ内広告だけに依存する時代は終わりつつある
- 今後のゲームアプリは、ファンとの関係性を重視した設計が鍵
モンストの取り組みは、今後のアプリ運営・マネタイズ戦略のヒントになります。
「広告を見せないこと」が、逆にアプリの価値を高める時代がやってきているのかもしれません。
コメント