「地球の1日が短くなっている」という話題、ご存じですか?
地球の自転は少しずつ遅くなってますが、なぜかここ最近加速しているのです。特に最近その動きが激しくなってきており、話題になっています。
この記事では、実際の観測結果に基づいた最新情報で地球の自転速度の謎に迫ります。予測から事実へ、観測の最前線で何が分かったのかを見ていきましょう。
【最新情報】2025年、地球の1日はどうだったのか?

実際2025年は1日が短い日が何度も観測されています。7月10日には1日の長さが通常より1.36ミリ秒短くなりました。
さらに、そのわずか12日後の7月22日にも1.34ミリ秒短い日が観測されるなど、地球が非常に活発に活動している様子がデータに表れています。
史上最も短かった1日は2024年に観測
しかし、これらはまだ観測史上最短記録ではありません。現在、最も短い1日として記録されているのは、2024年7月5日で、この日は実に1.66ミリ秒も短い一日でした。
2025年8月5日に「観測史上、最も短い一日」?

科学界の注目は、これから訪れる日に集まっています。一部の専門家の間では、来る2025年8月5日に、この2024年の記録をさらに超える「観測史上、最も短い一日」が誕生するのではないか、との予測も出されているのです。
地球の自転速度の変動は、まさに現在進行形でクライマックスを迎えようとしているのかもしれません。
なぜ?そして今後はどうなるのか?
加速の理由はまだ謎のまま

なぜ、このような変動が起きるのでしょうか。その理由は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
- 地球内部の核(コア)の動き
- プレートの動きや地震
- 海流や大気の変動
- 極の氷の融解による質量の変化
これらの要因が地球全体の質量バランスを微妙に変化させ、自転速度に影響を与えます。どの要因が今回の加速に最も寄与しているのか、現在も世界中の研究者が分析を進めています。
長い目で見れば自転は「遅く」なっている

意外に思われるかもしれませんが、数億年という非常に長いスパンで見ると、地球の自転は月の引力の影響でブレーキがかかり、徐々に遅くなっています。恐竜が生きていた時代、1日は今よりずっと短かったと考えられています。
「負のうるう秒」は導入されるか?

自転速度の変動を調整するため、私たちは「うるう秒」を導入してきました。これまでは自転が遅くなる傾向にあったため1秒を「追加」してきましたが、このまま自転の加速が続けば、史上初の1秒を「削除」する「負のうるう秒」が必要になるかもしれません。
しかし、この「うるう秒」はITシステムに大きな混乱を引き起こす可能性があるため、2035年までに廃止されることが国際的に決定されています。今後は、より柔軟な方法で地球の自転と世界の時刻のズレを調整していくことになります。
もし、もっともっと1日が速くなったら?
では、もし地球の自転が急激に、そして大幅に速くなったら、私たちの世界はどうなってしまうのでしょうか?少しSF的な思考実験をしてみましょう。
✅体重が軽くなる?
遠心力が強くなるため、赤道付近にいる人ほど体重がわずかに軽くなります。ただし、人間が浮き上がるほど速くなるには、1日が1.4時間ほどになる必要があり、現実的ではありません。

✅超強力なハリケーンと大洪水
自転が速まると、大気の流れ、特にジェット気流が極端に高速化します。これにより、想像を絶する規模のハリケーンが頻発する可能性があります。また、遠心力で赤道付近の海水面が上昇し、沿岸の主要都市の多くが水没するかもしれません。

✅生態系の崩壊
昼と夜のサイクルが急激に変化することで、光合成を行う植物から、体内時計を持つ動物まで、地球上のあらゆる生命が適応できず、生態系は壊滅的なダメージを受けるでしょう。

このように、現在の24時間という周期は、地球の生命にとって非常に絶妙なバランスの上に成り立っているのです。
太陽系の仲間たちの1日の長さは?

最後に、私たちの太陽系にいる他の惑星たちの1日(自転周期)を見てみましょう。地球がいかにユニークな存在かが分かります。
惑星名 | 1日の長さ(地球時間換算) |
---|---|
水星 | 約1408時間(約58.6日) |
金星 | 約5832時間(約243日) |
地球 | 約24時間 |
火星 | 約24.6時間 |
木星 | 約9.9時間 |
土星 | 約10.7時間 |
天王星 | 約17.2時間 |
海王星 | 約16.1時間 |
ガスでできた巨大な木星や土星の自転が非常に速いことや、金星では1日が終わるより先に1年が過ぎてしまう(公転周期は約225日)ことなど、宇宙は驚きに満ちています。
まとめ
1日の長さの変化 – ミリ秒単位のわずかな変化ですが、その背後には地球規模の壮大なメカニズムが隠されています。
予測し、観測し、分析する。科学の最前線で行われている営みを感じながら、この星の不思議さに少しだけ思いを馳せてみるのも面白いかもしれませんね。
コメント